なぜ、行政書士試験に合格できたか問われた場合、このように回答します。
「条文をできるだけ正確に覚えることに努めたからです」
・・・と。
行政書士受験生の皆さんは以下のような悩みを抱えていないでしょうか?
条文学習が大事なことは分かっているけど、条文学習の方法が分からない!
というわけで、今回のエントリーでは
自分で作れる条文学習のための最強のツールを紹介します!
条文学習を妨げている最も大きな要因
市販の六法はとにかく字が小さい!!!!!!
自分が行政書士試験の勉強を初めた頃、条文学習をするために「デイリー六法」を購入しました。

アマゾンでデイリー六法を注文して、最初に本を開いた時の印象は今でも良く覚えています。
何これ!字が小さすぎない!?!?!?!?
正直、法律初学者の自分にとって、死ぬほど字が小さいデイリー六法で条文学習をすることは、拷問にしか思えませんでした(笑)
デイリー六法を使った拷問ポイントは字が小さいだけでなく、
- 死ぬほど重い!
- これ以上薄い紙を見たことが無いほど紙がペラペラ!!
- マーキングすると地獄のように裏写りする!!!
などの色んな拷問ポイントがあります…。
そんなこともあり、デイリー六法で条文学習することはすぐに止めました(笑)
初学者はとりあえずケータイ六法を使おう!
本サイトでおすすめ六法として紹介している「ケータイ六法」は、「デイリー六法」の拷問ポイントを回避しています。
デイリー六法 ⇒ ケータイ六法
- 字が死ぬほど小さい ⇒ 字が少し大きい
- 死ぬほど重い ⇒ 軽い
- 紙がペラペラ ⇒ 一般的な書籍用紙
- マーキングすると裏写りする ⇒ 裏写りの程度は少ない
自作六法の作り方
「ケータイ六法」でも条文学習には十分だと思うのですが、自分は、しばらく「ケータイ六法」を使った後、条文暗記するために適度に字が大きく、余白が十分にある六法が欲しくなりました。
そこで、思い切って六法を自作しました!
以下、自分の六法の作成方法を公開します!
用意するもの
- パソコン
- プリンター
- カール事務器 ルーズリーフパンチ グリッサー
- カール事務器 ルーズリング
作成手順
例として、行政手続法の条文集の作成手順についてご紹介します!
手順1 e-Govで行政手続法をコピーする
① e-Gov 行政手続法にアクセス:リンク
②1条〜46条(試験範囲)をコピー
③ ②でコピーした内容をWord(GoogleドキュメントなどでもOK)にペースト
手順2 Word上で自分が見やすいと思うフォント・大きさに編集する
おすすめフォント・字のサイズ
- フォント:BIZ UDPゴシック(自分の好きなフォントで大丈夫です!)
- 字のサイズ:12
手順3 重要!Wordの印刷設定を「A4」・「両面」・「狭い余白」に設定する!
余白の設定が、デフォルトの「標準」だと不要な余白だらけになるので、「狭い余白」に変更しましょう!!

手順4 印刷!
A4の用紙で行政手続法を印刷した場合、たったの7枚に収まります!

手順5 カール事務器 ルーズリーフパンチ グリッサー で穴を空ける!
手順5−1「行政手続法の印刷物」と「ルーズリーフパンチ グリッサー」を用意

手順5−2「行政手続法の印刷物」を「ルーズリーフパンチ グリッサー」にセット

手順5−3「ルーズリーフパンチ グリッサー」のハンドル(黒いとこ)を右にスライド!
だれでも軽い力で穴を空けられます!

手順5−4 穴を空けた印刷物を取り出し!

手順6 カール事務器 ルーズリングで閉じる!!

手順7 完成!!(デイリー六法と比較)
お疲れさまです!完成です!!!

自作六法とデイリー六法の字の大きさを比較してみよう!
どうでしょうか?
デイリー六法と比べ、適度に字が大きく、余白も十分です!!!

自分はこの自作六法を使って、条文学習の効率性を超絶上げることに成功しました!
是非、皆さんも自作六法の作成にチャレンジしてみてください!
自作六法のさらなるカスタマイズ
自作六法をさらにカスタマイズ化するエントリー!(今後記事追加予定)
コメント